【本当はどうなの歯の話 vol.3】歯磨きについて②
2021年12月7日
「シャカシャカシャカシャカ」
気持ちのいい朝の風景って感じですよね。
ただそれが皆さんの勘違いだとしたら―――
歯磨きのポイントが「樽」なんです。何のこっちゃって言われそうですが、歯の形が樽なんです。
真ん中辺りが膨らんでいて上と下がすぼまってるあれです。よく見てもらえば前歯も奥歯もどの歯もそんな形なんです。
皆さんに歯ブラシを持ってきてもらって、歯磨き指導という時間を取らせていただくことがあります。その時皆さんは大体樽の上の方をゴシゴシと磨きます。一生懸命磨いてくださいと伝えれば伝えるほど、親の仇か何かかのようにそれはそれは必死に磨かれます。見ていて申し訳ないような気にさえなってきます。
本当に磨くべきところはそこじゃ無いんです。下側なんです。歯でいうところの歯と歯茎の境い目なんです。そこに歯ブラシ当てて磨かなきゃダメなんです。
なぜでしょうか?
歯の上側のすぼまっているところは、食事の時に繊維質のものをよく噛んで食べるとそれだけで汚れはほとんど取れてしまっているんです。なのに皆さんはそんなところを必死になって磨くんです。
「意味なし」とまでは言いませんが、時間も歯ブラシももったいないと思いませんか?
さあ、その下側を磨いてもらいましょう。
シャカシャカシャカシャカ気持ち良さそうにって、実はそれでは磨けないのです。シャカシャカと音がする磨き方は歯ブラシを大きく動かしすぎているのです。そうやって磨くと歯茎が切れて傷になり痛みがあるはずです。歯ブラシは歯茎のところを磨いてもらわなければ意味が無くなってくるので、なるべく小刻みにふるわすようにこすって磨かなければ怪我します。
ゴシゴシシャカシャカすると歯ブラシのダメになるのも早いし、汚れが取れないし、怪我するし、良いこと無いんです。そのことも皆さんの勘違いポイントかもしれませんね。
明日からも皆さん、シャカシャカシャカシャカ磨きますか?
次回ももう一度歯磨きの話をさせてもらいます。ちょっと皆さん飽きてきたかな?
【本当はどうなの歯の話 vol.2】歯磨きについて
2021年11月10日
「あなたの歯磨けてませんよ」よく僕が患者さんに伝える言葉です。
すると皆さん「おかしいなあ。さっき磨いたところなのに」「あらバレましたか。ちょっとサボっちゃいました」などいろいろお答えいただきます。
中には「一生懸命やってるのになんだ!」「ふざけんなちゃんと磨いてきたぞ!」なんて怒る人まで出てきます。
ちょっと待って下さい。皆さん歯磨きに勘違いが多すぎます。今回からその勘違いを説明して理解してもらおうと思います。
まず僕のコメント読んでみてください。磨いて無いなんて言ってないんです。磨けてないんです。
実際口の中から汚れをとって見てもらうと納得して頂けますが、皆さん磨けていないんです。
じゃあなぜ磨き残すのでしょう?みんな怒るほど磨いてるのに(笑)
ここに皆さんの勘違いがあるのです。「歯磨きをした=磨けた」そう考えている人が多すぎます。
男の人なら髭を剃った時剃り残しを手でなぞったりして確認したり、女の人ならシャンプーの洗い流しがないか手で髪を触って確認するはずです。
剃り残しや洗い残しがあれば、もう一度剃ったり流したりするはずです。そうなんですここで大事なのは、確認をすることなのです。
歯磨きはやったから出来てるわけじゃないんです。確認して下さい。
さあ「確認って言っても見てもよく分からんし、何なら上の歯なんかは見えないぞ」早速聞こえてきそうですが。
何も目で見るだけが確認じゃありません。先ほどのシャンプーの話なんかで考えてもらえば、後頭部見えますか?それとも合わせ鏡で見てますか?
そんなことしてる人いませんよね。シャワーしてたら目を閉じてるはずだし。
歯磨きしてからのチェックをする方法は実はすごく簡単です。舌で舐めるんです。歯磨きしたら歯を舐める。
「舐めてんのか」そうじゃない「舐めるんですよ」しっかり舐めてください。そうすると磨き残した歯はヌルヌルザラザラしてます。
そこをもう一度磨いてください。そうするだけで磨き残しは激減します。だって確認してるんですから。
皆さんの口の中汚れだらけではありませんか?
歯磨きに関連する話はいっぱいあるので次回も歯磨きの話をさせてもらいます。
【本当はどうなの歯の話】親知らずって抜かなきゃダメか?
2021年10月20日
第一弾「親知らずって抜かなきゃダメか?」
ちょっと緊張しますね(笑) では今回からはじめさせてもらいます。
結論から言います。「親知らずは抜かなきゃダメです」
残念ですね。抜かなくていい話を聞きたかったはずですね。でもだめです。
まずは、親知らずってどんな歯かというところから話をはじめたいと思います。
親知らずは全部歯が揃っている人なら前から八番目の歯です。一番奥の歯ですと言いたいところですが、七番目の歯が一番奥の人もいますので、前から八番目です。
親知らずという名前の由来にもなっているんですが、だいたい二十歳前後にはえてきます。そうです昔は子供の二十歳を見れない親が多かったということなんでしょう。
話はそれましたが、親知らずはそんな場所にはえてます。「一番奥です」。人によりますが、歯肉に埋まっているようなはえ方の人もいます。
その歯を綺麗に歯磨き出来ますか?大抵の人が磨けません。しかも上の親知らずは歯を磨こうと口を開くと、下顎の骨が邪魔をして歯ブラシを親知らずに当てることすらままならないのです。
上の歯に指を沿わして奥の方に入れていきながら口を開け閉めしてみてください。指先に硬いものが当たりますそれが下顎の骨なんです。
じゃあ下の親知らずはというとほとんどの人がまっすぐにははえていないため、そもそも磨けない人がほとんどです。
歯医者として仕事を始めた頃、館野常司先生の書かれた本で、歯医者の仕事が書かれているのですが、その中に「衛生の確立」という項目があるのです。
つまり患者さんが掃除をできる口の中を作ってあげるのが歯医者の仕事だよ。
と書いてあるのです。そうなんです。歯医者は掃除ができない歯は抜いてあげなければならないんです。
たまに「前は腫れてたけど今は治ったからいい」とおっしゃる患者さんがいらっしゃいますが、本当に治ったんでしょうか。
だって特別な治療もなしで磨けないものが磨けるようになるのでしょうか?もし磨けるようになって治ったのなら抜かなくてもいいかもしれません。
何度も腫れを繰り返している親知らずの持ち主。そうあなたかもしれません。本当に親知らずを抜かずに置いておくんですか?
こんな話をイロイロさせてもらおうと思います。次回は「歯磨きについて」です。
5. 炭酸ガスレーザーとは
2021年9月17日
炭酸ガスを使用して人工的に光を作り、それを集めて放射する熱光線のこと。 40年くらい前から歯科の分野でも研究され始め、近年になって一般に診療室でも使用されるようになったものです。
効果として
- 炎症を抑える
- 痛みを和らげる。痛みを取り除く
- 菌を殺す。消毒する
- 麻酔効果がある
- 血を止める
- 細胞を活性化する=治りをよくする
といったことがあげられます。
一般的にこのタイプのレーザー光線は遠赤外線に近くて、波長が長く、水分に吸収されやすいため、歯茎の治療に効果を発揮します。歯茎の炎症を抑えたり、口内炎の処置、抜歯した後の止血や痛み止めに有効です。
この度、仲尾奈々先生が日本歯科用炭酸ガスレーザー学会の認定医を取得いたしました。 皆様のお役に立てるよう日々努力していきますので今後ともよろしくお願いいたします。
4. インプラント治療
2021年9月2日
大阪にあるインプラントセンターで5年間研修を積み、今月より診療に従事させていただく 院長の長男(仲尾泰彦)が、インプラントについてお話をさせていただきます。
乳歯を第一の歯、永久歯を第二の歯とするならば、第三の歯とも呼べるのがインプラントです。インプラントは歯を失った部分の骨に人工の歯根を埋め込み、その上に歯冠を作るという治療です。
今までは、永久歯を失うと入れ歯かブリッジという処置を行うことしかできなかった歯科の治療に、画期的な治療としてインプラントという治療が生まれました。当初は顎の骨に異物を入れる為、なかなか骨に定着せず駄目なもののように考えられていましたが、技術の進歩によってチタン金属を取り入れる事で顎の骨となじみが良くなり、第三の歯として確立されて来ました。
○ インプラントの利点
ブリッジとの比較
- 歯を失った部分の前後の歯を削らなくてよい
歯は削れば削るほどその歯の寿命が短くなる - 歯を失った部分にかかる力を前後の歯で支えなくてもよい
ブリッジで治療すると失った歯の前後あわせて3本なら、その3本分の噛み合わせで掛かる力を、前後2本の歯根で支えなければならなくなる
入れ歯との比較
- 入れ歯のようにはずす必要がない
夜にはずすとか、くっつく食べ物で外れることなどがない。 - 噛んでも痛くない
入れ歯は歯茎の上にのった状態で機能するので、硬いものを噛んだり、入れ歯と歯茎の間にものがはさまると痛みを感じ、その上傷が出来たりする。 - しっかり噛める
歯茎は柔らかい組織なので、その上にのった状態で機能する入れ歯では、噛んだ力で歯茎が沈み込み力が逃げてしまうのでしっかり噛めない。 - 他の歯がダメージを受けない
入れ歯は、先に書いたように力が逃げてしまうので、噛み合わせの力を受け持つことが出来ず残っている他の歯に、歯を失う前よりも大きな力が掛かりダメージを与えることになる。
放置することとの比較
- 噛み合わせが崩壊しない
歯が抜けたところを放置することによって、前後の歯はその隙間の方向に倒れて隙間を埋めようとし、噛み合わせの歯は、歯を伸ばすことによって隙間を埋めようとするので、大幅に噛み合わせが変わり、最後には噛み合わせの崩壊につながる。 - 残りの歯がダメージを受けない
歯を抜けたままにしておくと、今まで噛む力を支えていた歯の数が減ることになるので、残りの歯がどんどんダメージを受けていく。 - 顔が歪まない
歯が無くなったままにしておくと、歯の無い側の顎が短くなり、その上噛めない方の顔の筋肉も衰え、顔の歪みにつながる。
○ インプラント治療の流れ
- インプラント埋入手術
まず歯を失った部分の骨に人工の歯根(インプラントフィクスチャー)を埋め込む手術を行う - 治癒及び骨結合待機期間
埋め込んだまま、歯茎の傷が治るのと、埋め込んだ人工の歯根(インプラントフィクスチャー)を周りの骨がしっかりと取り囲むのを待つ(8週間から24週間) - 歯肉貫通処置
骨の中に埋め込んだ人工の歯根(インプラントフィクスチャー)を、歯肉貫通装置(インプラントアバットメント)を用いて歯肉の上に出るようにする - 型取り
歯肉の上に出した装置(インプラントアバットメント)の型取りを行う - 歯冠部装着
型取りを行った模型を用いて、歯冠部分を作成し装着する
新しいインプラントの手術方法
従来の手術は、骨がある場所にドリルで穴を開け、その穴に人工の歯根を埋入して骨と密着させる。その上に歯冠を装着する方法です。
ということは、骨が無ければインプラントは出来ないのです。そのために現在では薄い骨の部分を押し広げて埋入させる方法も開発されました(O.A.M.インプラント法)。この技術を用いることで、ドリルで穴の開けられないような薄い骨にもインプラントを埋入することができるようになりました。骨が薄いことで手術を断られた人にもインプラントができる可能性が広がりました。
その上この方法を用いると、ゴリゴリと削られる感じも少なく、恐怖感も薄いので、手術という感じがしないぐらいの処置で埋入処置を受けられます。
3. 歯周病と糖尿病
2021年8月18日
歯周病は歯肉の発赤や腫れが起こり、膿を持つように成り、口臭がしたり歯茎から出血したりするお口の病気です。歯周病は普段はなにもしない常在菌によって引き起こされます。すなわちお口の中の食べ物の残りが歯や歯茎、舌に付着して常在菌を増殖させることで炎症がひどくなり歯周病になります。だからお口の中は絶えず清潔にしてください。
この歯周病を発症させる菌は、糖尿病を悪化させている、と、言われています。
先日も、血糖値が250も有り、「なかなか落ちてくれない」と内科のドクターより紹介があった患者さんの口の中を見せてもらうと、かなりの重症型の歯周病で歯肉は腫れ出血し口臭も有り残存する歯はグラグラと動き、糖尿病だから仕方が無いと言ってしまえばそれまでですけど、まず汚れを取り、歯ブラシを丁寧にかけてもらい、抜歯などの処置をすると、血糖値は150に落ちました。歯周病の原因菌は糖尿病も悪くしていることが解ります。
BMI(身長と体重の関係から算出する肥満度を表す指標)が高い人はサイトカイン(ホルモン様蛋白質)の生成が多くなり、それにより全身的な炎症性反応が強くなるとともに、インスリン抵抗性が高くなる。それと同じで歯周病になっている人も、炎症性サイトカインの慢性的な刺激と分泌の亢進が起き、インスリン抵抗性が増すことで糖尿病に罹りやすくなると推測できます。糖尿病で歯周病に罹っている人は、歯周病に罹っていない糖尿病の人に比べ心血管系や腎臓などの糖尿病性の合併症による死亡率が高いと言われています。
<当院内の様子>
- 奈々先生が、日本臨床歯周病学会の、認定医になりました。口腔衛生の実践を衛生士の岡田、豊吉共々頑張りますのでお願いします。お口の健康は何でもご相談下さい。
- O.A.Mインプラントシステムを採用しました。このシステムの良さは、最初に、0.5mm程度の穴をドリルするだけでその後は細いキリで順次穴を拡大して4mm直径10mm程度の深さに開けインプラント体をねじ込んで終了です。半年後、骨にインプラント体が定着すれば、上物を装着して噛めるようになります。今までの処置方法に比べると格段に、身体に優しい、負担の少ないものです。義歯を装着する。ひとつの手段に成り得るものです。
○ 3Mix-MP法(虫歯の神経を残す)
歯は、削りたくない。神経は残したい。虫歯が大きくなってしまっているとかなり難しい状況です。神経を如何に残すことが出来るかで、将来の自分の噛む事の有意差が決まります。歯を1本抜くと噛む力は20%も減少します。義歯では、ほとんど噛むことが出来なくなります。歯は、神経を取ることで知覚を失い、虫歯になっても痛みを感じることなく自然に崩壊してゆきます。歯は、神経を取るとほぼ10年で喪失します。神経を無くした歯を保存するには、毎日の手入れしだいで決まります。汚れを徹底的に取りましょう。
その前に如何に神経を保存するかです。大きな虫歯でも知覚があってほぼ痛みを感じていない場合には、3Mix-MP法で処置できます。神経に虫歯菌が入り込んでいる場合でも回復できる場合があります。虫歯になっている部分をワズカナ削除で虫歯部分を残したまま処置します。
抗生剤を3種類混合して処置しますから、抗生剤の禁忌の場合にはわずかな副作用が出るかもしれません。使用する薬剤の量はほんのわずか耳掻き1/10杯以下です。抗生剤の量は飲み薬の量と比較しても超少量です。この処置は保険適用外になります。処置料は1歯1万円になります。どうしても神経を残したい場合、一度は、ためす価値があります。一度ご相談ください。
2. 妊娠とタバコの歯科への影響
2021年7月21日
- タバコの害
妊娠はタバコを吸う、吸わないに係わらず自分にも胎児にもかなりの負担になります。タバコを吸うことで死産や早産、流産の危険が増し、さらに奇形児が生まれる可能性が高くなります。
- 口唇裂・口蓋裂
日本人に、いや、アジア系の人たちに多く見られる口蓋裂や口唇裂が、喫煙により増加する恐れがあるとアメリカ国立歯科頭蓋顔面研究所(NIDCR)が発表しました。
妊娠中に喫煙をすると、胎児にタバコの有害物質が影響します。
胎児の有害物質を取り除く働きに影響する遺伝子が欠如していると、新生児に口唇裂および口蓋裂の発症する率が増えると報告されました。
NIDCRは、ヨーロッパ系新生児の1/4、そしてアジア系の新生児の60%にGSTTI(グルタチオンS転移酵素θ1)遺伝子を創り出す能力が欠如している可能性があると警告を発している。American Journal of Human Genetics〔2007:80(1):76-90〕に掲載されたデータによれば、GSTTIが欠如した胎児を妊娠中の女性が1日に15本以上喫煙すると新生児の口唇裂および口蓋裂の発症率は20倍にもなる、としています。
タバコの煙の中に含まれる化学物質は子宮の発育にも胎児そのものにも多大な影響をしています。もし病気が発症すれば裂隙の閉鎖の、数回の手術が必要になり、歯科治療や発音訓練など子供には精神的にも身体的にも相当の負担がかかってきます。(Dental Tribune紙より)
- ADD/ADHD
落ち着きが無く授業中でも着席が出来ず動き回る、絶えず身体を動かしている、先生に呼ばれても気付かない、こんな児童が100人に一人はいるということです。ADD 注意欠陥性障害/ADHD 注意欠陥多動性障害(Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder)と呼ばれる前頭葉の機能不全がある病気です。この病気の児童の父は70%母は47%が喫煙者であった。父母が喫煙者である場合は喫煙者で無い父母より、生まれる新生児の発症率が約2倍にもなっています。(読売新聞 4月20日より)
タバコの害は、肺がんや鼻腔がん、虚血性心疾患、呼吸器系の機能障害などに、大きな障害をおよぼします。タバコは、自分だけでなく周りの人の健康にまで影響を与えます。
他にも歯科領域では、喫煙家族の子供の80%に歯肉の黒ずみが見られます。歯肉の病気である歯周症は、煙にふくまれる化学物質によって重症の炎症を起こしやすい。一見健康そうに見えて、支持してくれる歯の周りの骨が無くなっている場合が多いです。舌ガン、口腔底ガン等は3~4倍の確率で発症しやすくなります。
タバコの害は思わぬ症状が現れます。タバコはやめましょう。自分自身のためにも……。
1. 80歳で20本の歯を残そう!(8020運動)
2021年7月21日
世界の中でも有数の高齢社会に突入しようとしている現在、歳をとっても健康で、誰にも迷惑をかけずに長生きしたいものです。その為にはしっかりと噛んで、噛むことにより唾液の出を良くして、唾液の中に含まれる成長ホルモンのパロチンの抽出を促し、噛む事により脳に刺激を与えて老化防止を計ります。
一口30回は噛みましょう。噛むことで消化を良くし内臓にも負担をかけず、噛むことで満腹中枢を刺激し少食で健康なダイエットにもなります。
噛むことは、入れ歯では上手く出来ません。その為には80歳で20本の歯を残せるように頑張りましょう。この運動は、愛知県歯科医師会の発案から始まったものです。始めたころ約20年前の80歳の人の残存する歯の数は4本(厚生省調べ統計)でした。その悲惨な現状をどうにかしたいと言うことで 20本の歯が残せたらいいだろうな,何でも食べられるだろうなと始めたものです。今では、厚生労働省の運動となり、愛知県の表彰者数は,年々増加し1500人(2006年度)を超える状況です。80歳でしっかり噛める人は健康で、丈夫な人が多いです。
歯を残すためには、まず、磨くことです。歯はしっかりと磨き、歯茎はゆっくり丁寧にマッサージをしましょう。
コラムを始めます
2021年6月21日
よろしくお願いいたします。